睡眠の質を高め、健康と幸福を叶える!
エビテンスに基づいた睡眠改善講座で知識を得て、理想の睡眠環境を整えましょう。
良質な睡眠がもたらす身体の回復力、免疫力向上と心の安定が、日々のパフォーマンスを輝かせます。
健康とウェルビーイングを手に入れるための鍵は質の高い睡眠にあります。
睡眠改善に必要な基礎知識を勉強し、ご自身および睡眠に関するお悩みのある身近な方々に睡眠改善のアドバイスができる資格です。
自分自身の睡眠知識を深め、薬や医療に依存しない、正しい睡眠技術を習得することを目指します。
また、現在のビジネスに睡眠学を取り入れることにより、自身のスキルアップや他社との差別化を図れます。
そして、ユーザーのパフォーマンス向上やユーザーの満足度向上に貢献します。
睡眠学を職場に取り入れることで、従業員の健康と仕事の効率、そして職場への満足度を上げ、より働きやすい環境を作れます。
2021年の経済協力開発機構(OECD)より発表された各国比較によると先進33ヶ国の中で最も短く、日本の平均睡眠時間は7時間22分とワースト1位となりました。日本人の睡眠不足による経済損失は、米国シンクタンクによる調査では年間約15兆円と試算されています。15兆円にもなる大きな市場の開拓とともに、この睡眠資格を通じて出会った皆様が、自身のみならず、世界のより多くの人々へ「睡眠改善の輪を広げ」そして「正しい睡眠の知識の普及者」資格となることを願っております。
睡眠のプロである昭和西川株式会社では50年以上前から床ずれ防止の寝具として大学病院で採用された事から始まった累計出荷台数443万台以上(2024年2月末時点)のMuAtsuのマットレスや、オーダーメイド枕を作成された25万件(2024年3月末時点)のデータと経験を元に教育業界、介護・福祉業界、美容業界、ヘルスケア業界、小売・卸売業界、ライフスタイル業界、不動産業界、その他様々な業界へ正しい”睡眠改善の知識”を普及し、皆様のビジネスにお役に立てれるように尽力いたします。
eラーニングだから、誰でも・いつでも・気軽に、自分のペースで始められます!
厚生労働省が推進する健康三原則は「栄養」「運動」「休養」で、休養の大部分が「睡眠」です。皆さんは「睡眠」についてどのくらいの知識を持っていますか?体質、生活様式の違いによって、睡眠の傾向や適した睡眠法は十人十色。今よりも健康になるために欠かせない睡眠を改善するためには、まず睡眠に対する知識が不可欠です。まずは自分自身が健康になるために、そして周りの人を健康へ導くために、睡眠改善アカデミーで正しい睡眠の知識を身につけ、世界を朝から元気にしていきましょう!
大手寝具メーカー販売員を経て2011年Futonto株式会社を創業。「オーダーメイド枕の店まくらぼ」を全国に38店舗展開(2024年6月時点)。「世界を朝から元気にし、世界の体温を上げる」ことを使命とし、自ら睡眠学の講演や人財育成に注力している。また、睡眠の可視化、いびきの測定ができる無料の携帯アプリケーション「睡眠ランキング」を開発し、オーダーメイド枕や寝具の販売だけに留まらず、睡眠の質向上を目的とした活動の幅を広げ、一般社団法人「睡眠改善アカデミー」の設立に至る。2024年5月に昭和西川株式会社代表取締役社長に就任。
不眠や睡眠不足は、生活習慣病やメンタル不調、認知症のリスクを高めるだけでなく、仕事の生産性や人間関係、幸福感にも関わっています。つまり睡眠は、人生の質を左右するといっても過言ではありません。睡眠にはさまざまなことが影響しているため、その人によって改善ポイントが違います。いろいろ試しても眠れないのは、適切な対処をしていないからです。睡眠改善アカデミーで睡眠全般の知識を身につけることで、改善ポイントが見えてくるでしょう。ご自身はもちろん、家族や友人、お客様など、多くの方々に貢献できる資格です。睡眠力向上により、健やかな毎日を過ごせますように。
寝具メーカーの研究開発部長を経て、2003年に独立。これまでに1万人以上の眠りの悩みを解決してきており、とくに枕は頭を触っただけで、どんな枕が合うかわかるほど精通。全国での講演や執筆活動のほか、寝具や快眠グッズのプロデュース、ホテルの客室コーディネートなども手がける。著書に『眠りのさじ加減 65歳からのやさしい睡眠法』(青志社)ほか、日本語版を監修した『おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本』(飛鳥新社)は100万部を突破。わかりやすく実践的なアドバイスには定評があり、テレビや雑誌等でも活躍中。
深い知識はやがて物事を判断するための自分オリジナルの定規=知恵となり、自分や周りの大切な人を助けるチカラとなってくれます。ChatGPTやDALL-Eなど生成AIが一般に普及するまるで明日のように近い未来には、ますますそのチカラが必要となるでしょう。思いたったが吉日、自分の興味がある分野はぜひ学んでおきましょう。
昭和西川株式会社 代表取締役副社長 睡眠ヘルスケア協議会 副理事長
雑誌編集者としてハースト婦人画報社に10年間勤務。眠りの総合サロン「ムアツスリープラボ」をプロデュースし初代所長を務める。
また、各界の専門家と快眠のためのアイテム開発、ホテルや施設での睡眠やお昼寝監修、各種メディアへの寄稿や講演などを行っている。著書に「最強の睡眠(SBクリエイティブ)」。
お気軽にお問い合わせください